椎間板ヘルニアによる腰痛
坐骨神経痛などの痛みに特化した施術を提供

札幌市北区北18条駅にある
はりきゅう整体こばやし治療院のブログ

 

Vision

痛み、困っている症状を良くするために行った治療院のはずが…
過剰な通院回数や、過剰な期間、高額ボッタクリ施術などのせいで

時間も、お金も無駄にして
「健康になる」ことを諦めている、信じられない。

そんな現状に終止符を打ち

「本気で治りたい方」が損をせず
改めて自分と向き合い

痛みや不調、不安から解放され
健康や、自由な体と時間の大切さを感じられる方々を増やしていく。

院長 小林 大介

 

 

あらゆる症状に
実績があります

※ 青文字をクリックすると詳細がご覧になれます。

 

 

2022/7/21    No.1397

■  陰陽五行論の「木」について
イライラ・肩こり・頭痛・目の症状・腰痛【木タイプ】肝・胆の特徴

 

いつもブログをご覧いただき
ありがとうございます。

皆さんのお陰で
僕は運の良い日々を送らせて頂いてます。

 

 

「占い」のような
「性格診断」「体質診断」のような

この分野は結構評判です。

 

 

陰陽五行論では

この世に存在する万物は
全て「木・火・土・金・水」から構成され

 

 

 

人間の体内も同じように
それに分けられた内臓や働き(機能)で
成り立っているということ。

 

 

 

 

 

木があることで、火が燃える

 

火が燃え尽きて、土となり

 

土から、金が発掘され

 

金属に結露で水が生まれ
(金属で水をすくえるという説も)

 

そして
水が、木を育てる。

 

 

 

 

 

こうやって
全身の内臓から働きまで
お互いが、お互いを支え合って
成り立っている。

 

 

 

 

つまり、人間は
「木・火・土・金・水」すべての性質を
持っていることになるけど

 

 

 

 

誰もが、一つ

「主」と言って

「木・火・土・金・水」の中に
一つメインの性質を持って生まれる。
(俗に言う体質とは異なる)

 

 

 

 

 

 

例えば、「木」には

肝臓と胆嚢が当てはまります。

 

 

 

 

東洋医学ではま「臓」を書かずに
「肝」「胆」と表現し

西洋医学でいう
「肝臓」や「胆嚢」と必ずしも
一緒ではないとされています。
(ここは難しいのでサラッと)

 

 

 

 

 

影響を受けやすい季節もあるとされ
2月頭の「立春」〜5月頭の「立夏」までの
「春」に影響を受けやすい。

 

 

 

また、陰陽五行論では
各臓器に影響を受けやすい感情というのも
記されていて

 

木(肝・胆)は
怒り、イライラが当てはまります…

 

 

 

 

 

 

このタイプの人は

 

 

右半身に不調を抱えやすく
(頭・首・肩・背中・腰・脚など)

 

 

筋肉、スジのこわばり
(肩こりなども)

 

 

めまい、眼精疲労、ドライアイ
ものもらいなどを含む

目に関連した症状と、爪の症状

 

 

 

 

睡眠にも影響を受けやすく
(交感神経傾向)

 

 

寝つきが悪くなったり
眠りが浅くなったり…

 

 

 

 

 

頭痛やのぼせ

女性なら、生理・月経症状も。

 

 

 

 

 

もちろん
腰痛にもなります。

 

 

 

 

 

 

さらに、人間像としては

 

「木タイプ」の方は
優しく、素直で、信念があり

見守るリーダータイプです。

 

 

 

 

「木」は、土から氣をもらいながら

天に向かって伸びていきます。

 

 

 

太陽を浴びて
空気をキレイにして…。

 

 

緑の葉をつける。

 

 

 

その悠然とそびえ立つ姿と
日に日に成長していくエネルギーこそが
「木」の特徴。

 

 

 

 

 

その伸び方こそが
素直と信念を表すように思えます。

 

 

 

 

 

時々、木陰で一休みしに
人が集まることもありますしね。

 

 

 

 

 

さらに

決めた目標に努力することもできる方で

上に伸びていく意志や行動力も強い。

 

 

 

 

近くに「木」を育てる
「水」タイプの方がいると
メキメキと力をつけるでしょうね。

 

夫婦とか、親子
仕事の仲間など。

 

 

 

こんな一生懸命さ、優しさと器から
時々、怒りの感情が滲み出ると…

 

心身ともに兆候が出てきます。

 

 

 

 

 

 

ちなみに「木タイプ」は
冗談が通じない部分もあるようですよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

「木」を整える方法として

色や味を利用するものがあります。

 

 

 

 

「木」の味と色は

酸味と、青(緑)

 

 

木の葉の色も緑が多いですよね。

 

 

 

酸味、青臭さのある
青く芽吹く春の食材。

 

山菜とかいいですよね。

 

ま、山菜は季節限定ですが
緑黄色野菜などの「青臭さ」というか
そうしたものも当てはまるのと

 

柑橘系(酸味)、梅干しなんかもいいですね。

 

 

 

柑橘系のメディカルアロマなどでは
解毒・デトックスの効能が有名ですね。

 

解毒分解は肝臓の仕事ですから
肝の調整とも言えるでしょう。

 

 

無添加のメディカルアロマも
取り扱っていますので

香りを試してみたい方はご気軽にお声かけください。

 

 

 

 

 

 

そして、青・緑などの色も
木の氣を補うとされ

我が家のカーテン
ソファ、カーペットは緑です。

 

 

これで、肝が鍛えられ
たくさんお酒が飲める(笑)
(それは冗談ですが笑)

 

 

 

カラーセラピー、カラーテーピングなど
幅広く応用されています。

 

 

 

 

 

 

怒ってばかいると
本当に木の症状(肝病証)が
出てきます。

 

 

 

 

肝臓や筋が硬くなり

目や爪の症状が出てきますよ。

 

頭痛がしたり、生理痛が重くなったり
右肩・右腰(または脚)が痛くなったり…

 

 

 

 

怒りをコントロール出来ない時は
木のエネルギーが多過ぎるのかも知れません。
(肝実症)

 

 

どうしてもコントロールが難しい時は
ご相談くださいね。

 

 

 

施術でも、もちろん調整が可能ですし

 

 

 

あなたに合わせた
ピンポイントなアドバイスを送ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、あなたの「主」は
どれでしょうか?

 

 

 

 

当院では、単純な
痛み、骨格の検査のみではなく

 

 

 

こういった「性質」との
関係性を紐解いていきます。

 

 

 

 

 

「木タイプ」なら

背骨も、その内臓が関連する部分に
特徴があります。

 

 

ちゃんとカラダにも反映されていて
全てが一致するんです。

 

 

 

 

 

 

今日書いた内容に
当てはまることが多ければ

 

 

あなたは「木タイプ」

 

かも、しれません。

 

 

 

 

が、

 

実際には
もっと正確に見る必要があるので

 

 

 

「木」に氣を送る「水」が
弱っている可能性もあれば

「金」の氣が高まり過ぎていることも。
(金属は木を切れる)

 

 

 

こうやって

自分を知ることで
自分の体調も管理できれば

 

大袈裟ではなく
「生き方」も理解できる。

 

 

 

 

「当たる」「当たらない」ではなく

 

「生まれ持った性質」は絶対なので

 

 

 

 

 

もし「全然当たらない」のであれば

性質に逆らった生き方をしている、のかも?

 

ですね。

 

 

 

 

こうした法則を利用すると
対人関係の相性などもわかりやすいです。

 

 

 

 

 

他のタイプはこちらから。

 

2022/7/22     No.1398
■  元気が良くて、割とわかりやすいタイプ
夏に燃え過ぎ注意の【火タイプ】心・小腸の特徴

 

2022/7/23     No.1399
■  消化、咀嚼、じっくり、忍耐…そんなタイプ
季節の変わり目に注意!【土タイプ】胃・脾臓の特徴

 

2022/7/24     No.1400
■  溜め込まないで、吐き出したほうがいい人たち
乾燥・空気の変化に注意!【金タイプ】肺・大腸の特徴

 

2022/7/25     No.1401
■  冷えとか、精神的なプレッシャーにも影響を受けやすい
下半身症状の【水タイプ】腎・膀胱の特徴

 

 

 

 

お問い合わせ、ご予約はLINEからどうぞ!

友だち追加

 

 

いつもいつも
こばやし治療院を支えて頂き
本当にありがとうございます。

【はりきゅう整体 こばやし治療院】

〒001-0016
札幌市北区北16条西4丁目2-1LEE北16条ビル

1F地下鉄南北線 北18条駅
北18条西3丁目1番出口
(真駒内方面行き)

北17条西4丁目2番出口
(麻生方面行き)

どちらからも徒歩2分

☎︎:011-299-9952

「ブログを見て電話しました」
と、お電話ください。

 

【 こばやし治療院LINE 】から
お問い合わせも可能です。

友だち追加
「最初から電話はしにくい…」と言う方はこちらから。